より快適な配信ライフを目指そう!「AX310」のつかいかた①

こんにちはっ!AVerMedia広報です!!
先日弊社から発売した配信者向けコントロールセンター「AX310」、ご活用いただいておりますでしょうか?
ありがたいことに発表から多くの方に話題にしていただいているのですが、
「興味あるけど難しそうで手を出しにくいなー……」
なんて思っている方も結構多いのではないでしょうか。
自由度が高くて色々できそうなのはなんとなく分かるんだけど、具体的な設定などイメージが湧きにくく難しく感じてしまう・・・みたいに思われがちな製品かもしれません。
そこで今回と次回の2回に渡り、「AX310」の具体的な設定方法をご紹介していければと思います(๑╹ω╹๑ )
早速行ってみましょぉー!
実はユーザーマニュアルがあります
LIVE STREAMER NEXUS ユーザーマニュアル
なんと全65ページからなるユーザーマニュアルの用意があります。
製品仕様から各種外部サービスとの具体的な連携方法まで、結構なボリュームです。
しかしながら、購入を検討している段階でこれを読むのもなかなか大変ですよね。私だったらめんどく(ry
というわけで、かいつまんでご説明します!
まず接続
こちらは本体の裏側。
まずは付属の電源ケーブルでコンセントと、USBケーブルでPCと接続します。(USB給電ではないのです)
そしてマイクと音声モニター用のヘッドホンを繋ぎます。
マイクは同時発売のXLRのダイナミックマイク「AM330」がオススメです^^
が、もちろん様々なマイクが使用可能です!
こちら一例としてPS5などと繋ぐ場合のイメージ図です。
LIVE STREAMER NEXUS ユーザーマニュアルの8~12ページに各種家庭用ゲーム機や2PC配信時の接続例が載っているので合わせてご参照ください。
そして繋いだ後に、背面の電源ボタンを押すと起動。
X310がゲーミング七光りしながら、タッチパネル部で弊社ロゴが踊ります(?)
操作ソフト「NEXUS」の設定
次にPC上でAX310製品ページのいちばぁぁん下の方にある「ダウンロード」項目のソフトウェアタブからNEXUSの最新版をダウンロード・インストールしてください。
※Windows版・Mac版がありますので注意!
このソフトでAX310の各種設定を行います。
NEXUSを立ち上げるとAVerMedia会員アカウントでのログインが求められます。
「そう、あなたにはエレーナちゃんファンクラブに入っていただかねばならぬのです…!(違)」
まだ登録されていない方も新規登録の案内に従って登録していただければと思います。
NEXUS起動時に表れる謎の新キャラクター。エレーナの次にかわいい。
NEXUSを立ち上げるとこんな画面になります。
画面右側にタッチパネル・物理ボタン・ミキサー部分、左側には各種設定用のホットキーが並んでいます。
左側から設定したい機能を選んで右側のタッチパネルや物理ボタンにドラッグ&ドロップすることで、その機能をそれぞれの場所へ設定することができます!超簡単!!
タッチパネル部分は4×5マスの画面が全部で5画面分存在し、左の各機能のボタンやウィジェットをスマホのホーム画面のように自分好みに設定することができます。
タッチパネル部分の表示はAX310実物のパネル部分と連動しているので、実物を指で左右にスライドさせればPC上でも画面が切り替わります。逆もまたしかり。
img
画面左側をスクロールしていくと、弊社配信ソフトRECentralだけでなく、利用されてる方の多いOBSの機能を使用したり、YouTube・Twitch・Spotify・Streamlabs OBSの各機能を操作することもできることが分かります。
この辺り実際どのように設定していくのかは次回説明しますね(๑╹ω╹๑ )
NEXUSを開いて最初にやることは自分のアカウントの設定です。
画面右上の歯車マークをクリックするとこのような表示になります。
最初に登録していただいたAVerMediaのアカウント情報が表示されているかと思います。(私のアカウントはモザイクにしています!)
そしてこの赤丸の+マークをクリックすると、YouTubeやTwitchなどのお持ちのアカウントをNEXUSと連携させられるようになります。
これをやっておくことで、例えばタッチパネル部分に配信の視聴者数やコメント欄を表示したりする機能が使えるようになるわけです(๑╹ω╹๑ )
お使いの配信ソフトの設定も必要です。
OBSをはじめ、RECentral、Streamlabs OBSに対応しています。(2021年6月現在)
LIVE STREAMER NEXUS ユーザーマニュアルの19~24ページにソフト別の設定手順が具体的に載っていますのでこれに沿って行っていただければ大丈夫です。
ここまでやれば下準備としてはOK!
今回はひとまずここまでとし、後半の記事では実際にパネルに各機能を設定したり、AX310を好みの色に光らせたり、外部サービスとの連携方法などをご紹介していきます(๑╹ω╹๑ )
AX310はAmazonさんや全国の家電量販店さんなどで絶賛発売中ですので、興味を持たれた方は良ければ見てみてくださいねb
というわけで今回の記事は以上です!ではまた!!